![]() ![]()
|
![]() | |||||||||
リンク集 (掲載は50音順となっております) |
|
あ |
いろどり秩父すぐるほうむぺいじ | 秩父の四季や名所・旧跡など“すぐる”が愛用のニコンFMを駆使して撮影した写真などを多く取り入れて、お知らせします。 |
入川渓谷 夕暮キャンプ場 | 埼玉県の荒川源流にある自然豊かな環境に恵まれたキャンプ場です。 |
大江戸助六太鼓 | 「江戸の粋」を表現する軽快なリズムアンサンブル。 跳び、舞い、全身で打ち込む勇壮・華麗なバチさばきは、見る者を魅了します。 |
![]() |
おいしいぶどうをたくさん食べて帰って下さい。ほのぼのとした雰囲気が売りで、楽しい思い出作りをお手伝いします。 |
奥州須賀川松明太鼓 | 火祭りとして400年余りの伝統を持つ福島県須賀川市の「松明あかし」。まちが人がひとつの「和」となり、熱気あふれるこのお祭りを「音」で盛り上げようと「奥州須賀川松明太鼓」は産声を上げました。 |
奥秩父 山小屋情報 | 秩父多摩国甲斐立公園内の山岳地域で営業している山小屋で構成する東アルプス楽集国。山好きにはたまらない情報が満載です。 |
さ |
酒づくりの森 | 清澄した空気と豊かな自然、そして250年の技術に育まれた地酒の逸品、それが清酒「秩父錦」。 長年に渡る南部杜氏の豊かな経験と厳しい管理から生まれ、どなた様にも味わっていただける自信作です。 |
![]() |
秩父にはこんな日本の里山の“原風景”がまだ残っていたんですね。どこか懐かしいほっとするページです。 |
![]() |
マスターはかつて太鼓集団「鬼太鼓座(おんでこざ)」の座長をつとめていました |
創作和太鼓駒の会 | 創作和太鼓『駒の会』は、1979年に宮城県小牛田町駒米地区の夏祭りの子供太鼓として誕生しました |
そば処 元六 | 東京のそば、大阪のうどんだけでなく、日光のホワイトポークを使ったトンカツが自慢です。 |
![]() |
地場産品展示販売、多目的ホール貸し出し、レストラン。施設概要、イベント情報。秩父の紹介。 |
た |
太鼓衆”雷夢” | 太鼓大好きメンバーが『みんなに喜んでもらえる太鼓』を目指し、日々練習に励んでいます。 |
![]() |
小松市に古くから伝えられる加賀太鼓の伝統に支えられながら新たな響きにも挑戦する創作太鼓のグループです |
地車囃子 神龍 | 大阪の伝統芸能「地車囃子」を中心に、様々な和太鼓の魅力を日々追求しています。 |
![]() |
秩父のおもしろ情報発信ポータルサイト。お出かけの前に、お得な情報をゲット!! |
秩父屋台囃子 | 高野右吉と秩父社中の紹介があります |
Chichibu Links | “秩父”に関するリンク集です。また、ご紹介するホームページを募集中です。 「秩父」に関するページをお持ちの方、秩父在住・出身の方でホームページをお持ちの方、または、ご紹介下さる方、お気軽にお申し込み下さい。もちろん、無料です。 |
長生館 | 秩父鉄道長瀞駅から徒歩3分。全客室から荒川の清流と国指定天然記念物の岩畳を望む事が出来る。平成16年にリニューアルオープンした掘り炬燵式個室の囲炉里庵“花水木”で旬の食材を活かしたお食事を楽しめる。 人気メニューのずりあげうどんは懐かしい長瀞の味。男性の岩露天風呂、女性の檜露天風呂も好評。 |
銚子はね太鼓保存会 | はね太鼓は、江戸時代から北海道の銚子市にだけ伝わる非常に珍しい太鼓であり、銚子市の無形民俗文化財でもあります |
槻の屋神楽 | 島根県指定無形民俗文化財に指定されている「槻之屋神楽」の歴史や神楽面・衣装・太鼓など数々のアイテムが写真入で詳しく紹介されています。 |
は |
八丈太鼓六人会 | 東京・八丈島に伝わる伝統ある八丈太鼓。八丈太鼓は、そのシンプルさと自由奔放にアドリブで打ち鳴らす形が、他の地域では見られないもので、日本の太鼓の中でも独特の位置付けをされております。 |
![]() |
越前三国の火の太鼓の紹介の他、太鼓に関する情報・リンク多数 |
ホテル美やま | 新装オープンの露天風呂付客室の窓下には、横瀬川のせせらぎと、対岸の素晴らしい景観が目に飛び込んできます。 |
ま |
![]() |
いまからおよそ600年前を起源とする三河雲竜太鼓を打つことを目指して結成した団体です。 |
武蔵屋 | 手打そば武蔵屋では、いつでも、碾きたて、打ちたて、ゆでたてのそばが楽しめます。 |
や |
ゆふいん源流太鼓 | 大分県・湯布院町。由布岳の山境、塚原峠から湯布院盆地へ毎夜響き渡るリズムがある。一打で大地を激震させ、一打に人生のすべてをかける『ゆふいん源流太鼓』それは男たちの魂のリズム。 |
山田温泉旅館 | 閑静な純和風旅館です。秩父、長瀞観光の拠点としてご利用ください。 |
わ |
![]() |
「和太鼓衆 雅武者(がむしゃ)」は2004年1月1日に発足し、中学生から還暦を過ぎた万年青年(?)総勢24名。和太鼓をこよなく愛する集団です。 |
![]() |
和太鼓を愛好する者達によって平成15年9月に東京江戸川区を拠点として発足しました |
太鼓関係に限らず多くの皆様と相互リンクをさせていただきたいと思います。 ご希望の方下記にメールでお寄せ下さい。お待ちしております。 yoitaikotakano@yahoo.co.jp ※上記のアドレスをコピーする場合は、@の部分を半角@に変更してご利用下さい。 ![]() |
高野太鼓店(地図) 〒368-0012 埼玉県秩父市滝の上町9-55 tel:0494-22-2111 fax:0494-22-2111・0494-24-2111 営業時間:14:00〜17:30 定休日:日・月・祝・年末年始 |
Copyright(C) Takanotaikoten. All rights reserved. |